医院からのご案内・お知らせ

地域包括診療加算・機能強化加算に関するご説明

当院では、地域包括診療加算・機能強化加算を算定する患者さんにかかりつけ医として次のような診療体制を整えています。

  • 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
  • 他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。また、症状に応じて28日以上の長期の投薬を行います。
  • 敷地内全面禁煙を実施しています。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
  • 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じています。
  • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応しています。
  • 体調不良時など、急を要する患者さんからの電話による問い合わせに24時間対応しています。

明細書発行体制に関するお知らせ

当診療明細書発行の義務化により、明細書の発行を無料で行っております。必要のない方は、受付にお申し出下さい。

医療情報取得加算に関するお知らせ

当院はオンライン資格確認システムを導入しております。受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っており、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご利用頂きますようご協力お願いいたします。

医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算に関するお知らせ

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制の発行を整備しております。オンライン資格確認により必要な診療情報・薬剤情報等を取得し、医師が診療室等で確認し、その情報を活用して診療を行っています。医療DXを通じて質の高い医療の提供に努めています。また、電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスを活用できる体制については、今後導入予定です。

一般処方加算に関するお知らせ

医薬品の供給等が不安定な状況の場合、薬局において円滑にお薬が受け取れるように当院では医薬品の安定供給に向けて一般名処方(お薬のメーカーを問わずに記載すること)を行っております。 

長期収載品の処方に係る選定療養について

令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(後発品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養として、患者さんの自己負担となります。選定療養は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。選定療養は薬局でのお支払いとなります。

  • 長期収載品とは
    後発品のある先発医薬品で後発品収載から5年経過しているものや、後発品置換え率が50%以上のものなど要件にあった品目です。対象医薬品リストは厚生労働省ホームページで公表されています。
  • 選定療養とは
    保険診療と保険外診療を合わせて行うことができるようにした制度の一つで保険外診療にあたります。

 

複数の専門医が 協力して診察

専門分野の異なる複数の医師が協力し、患者さんのさまざまな症状に対応しています。診断に迷う時や、検査結果の判断が難しい場合には、お互いに意見を交換することにより、より正確な判断ができるようにしています。また、最新の医療を提供できるよう、院外研究会や学会に積極的に参加し、新しい技術や知識の習得に力を入れています。内視鏡や頚動脈エコー検査では、最新機器を導入し、高い診断精度を保つよう努めています。

最初に相談できる 地域のかかりつけ医

地域のかかりつけ医院として、まずは、何でも相談していただきたいと考えています。診察の結果、必要があれば、最も適した医療機関を紹介しています。近隣の連携病院では、開放病床を利用し、紹介先の医師とも相談しながら、一貫した治療を心がけています。
また、患者さんやご家族の思いを正確に受けとめることができるよう、スタッフ全員が接遇研修を積み、しっかりとお話しを伺えるようにしています。

訪問診療で在宅医療をサポート

来院が困難な患者さんには、訪問診療を行っています。
在宅でどのような医療が行えるか、患者さんやご家族の希望もお聞きしながら、一緒に考えていきます。訪問診療では、地域包括センターや訪問看護師さんたちとも協力し、心に寄り添った暖かい医療を実践したいと考えています。さらに、地域の高齢者施設との連携にも、積極的に対応しています。

健康診断で予防と早期発見

当院は、金沢市の「すこやか検診」や職場、個人の健康診断を行っています。毎日を健やかに過ごすためには、病気の予防と早期発見が大切です。定期的に検診を受けることで、自分自身の健康状態を把握し、異常があった時、早期に治療を開始することができます。高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が見つかった場合には、上手にコントロールする対策を一緒に考え、病気に負けない身体づくりをお手伝いします。なお、電子カルテには皆さんのデータが正確に保存されます。

大学病院からの専門医が応援

金沢大学附属病院のご協力で、糖尿病の専門医が診療を行っています。治療が難しい患者さんに対しても、正確に病態を把握し、専門的な見地から、最新の治療を検討しています。また、先進医療機関からの見解を取り入れることで、当院の診断や治療レベルの向上をはかり、多様化する疾患に対しても、常に最善で最新の治療をご提供できるように努めています。

あなたの動脈硬化が ひとめでわかる!

動脈硬化は脳、心臓、腎臓、足など、全身の動脈で起こりますが、頚動脈の状態は全身の血管の動脈硬化度を反映します。
頚動脈の内中膜の厚さを測れば、動脈硬化の早期診断や心血管疾患のリスク判定をすることが可能です。

がんの早期発見

特殊光による観察により、通常光では見つけにくかった、がんなどの病変の早期発見が可能になりました。

院内勉強会

全スタッフが参加し、新しい知識を身につけています。

院内施設のご案内